就活に向けて実践的な経験を積みたい大学生にとって、マーケティング長期インターンは特におすすめです。
データ分析や企画立案、SNS運用など、多様な業務を通じて「売る力」「伝える力」が身につきます。
本記事では、マーケティング長期インターンに参加するメリットや仕事内容、探し方、選び方、体験談、選考対策まで解説します。
マーケティングインターンシップが令和の大学生におすすめな理由
マーケティングインターンシップは、単に「広報スキルが身につく」だけではありません。令和の大学生にとって、就活や将来のキャリア形成を見据えたうえで、特に価値の高い経験が得られるのがマーケティング長期インターンです。
ここでは、その主な4つの理由を紹介します。
1 実践的なビジネススキルが身につく
マーケティング長期インターンでは、SNS運用や広告分析、コンテンツ企画、LP改善など、座学では学びづらい「実務」を体験できます。
目標となる数値(KPI)を意識しながらデータを分析し、「なぜこの結果になったのか?」と考えて対策を立て、改善を繰り返す一連の流れは、実際のビジネス現場そのものです。
ExcelやGoogle Analytics、各種MAツールの操作も経験でき、就職後すぐに即戦力として活躍できる土台が築けるでしょう。
2 あらゆる業界で通用する「売る力」が身につく
マーケティングは業界を問わず必要とされるスキルです。
BtoC、BtoB、商品、サービスなど、どの分野でも「どのようにして人に届け、買ってもらうか」を考える力は求められます。つまり、マーケティングの本質を理解することは、どんなキャリアを歩むにしても大きなアドバンテージになります。
インターンを通じて市場の捉え方や顧客心理への理解が深まれば、営業や企画、経営にも役立ちます。
3 発信力や企画力が鍛えられる
マーケティング業務の多くは、伝えることが仕事です。
ターゲットを明確にし、何をどのように伝えるかを企画し、実行していく力は、社会に出ても通用する重要なスキル。学生のうちにこの能力を実践的に磨ける機会は貴重です。
SNS運用やオウンドメディアの記事作成、動画マーケティングなど、自ら発信したものが世の中に届く経験は、大きな自信にもつながります。
4 成果が見えるからモチベーションが高まる
マーケティングの魅力の一つは、数字で成果が見えること。
広告のクリック率、コンテンツの閲覧数、売上の変化など、自分の施策がどれだけ効果を出したかがリアルタイムでわかります。「自分の工夫で結果が変わる」という実感が持てるため、取り組みへの熱意や成長実感も大きく、やりがいを感じやすいのが特徴です。
マーケティングインターンで任される仕事
マーケティングの長期インターンでは、ただ雑用をこなすのではなく、企業の集客や売上に直結する重要な業務を任されるケースも少なくありません。
企業によって内容は異なりますが、以下のような業務が代表的です。
①SNS運用補助
Twitter、Instagram、TikTokなどのSNS運用は、学生インターンが多く携わる業務の一つです。
投稿内容の企画、スケジュール管理、実際の投稿、分析まで任されることもあります。特に若年層ターゲットの企業では、学生の感性が重視されるため、責任ある役割を担うことができます。
②コンテンツ企画・ライティング
企業ブログやオウンドメディアでの記事作成も定番の仕事です。
SEOを意識した記事構成の考案や、実際のライティングを通じて、読み手を意識した文章力が鍛えられます。内容によっては、自ら取材やインタビューに出向くケースもあります。
③広告運用のサポート
Facebook広告やGoogle広告などの運用業務にも、アシスタントとして携われることがあります。
予算の調整、効果測定、レポート作成など、数字を扱う業務に関心がある人におすすめです。改善案の提案を求められることもあり、主体性が評価される場面もあります。
④マーケットリサーチ・競合分析
新しい施策を打ち出す前に欠かせないのが、市場調査や競合分析です。
アンケートの作成、ユーザーインタビュー、競合企業の比較調査など、地道な情報収集もインターンの大事な役割です。資料作りまで経験することで、「ビジネスがどう動いているのか」を広い視野で理解できるようになります。
このように、マーケティングインターンでは幅広い実務に挑戦でき、自らの強みや興味に合った分野を見つけることができます。受け身で作業をこなすだけでなく、主体的に意見を出すことで、より多くの成長機会を得られるでしょう。
マーケティングインターンの具体的な仕事内容
ここでは、実際のマーケティング長期インターンで学生が担当する主な業務内容を4つ紹介します。
企業や業界によって詳細は異なりますが、以下の仕事を通して「売る力」や「伝える力」を実践的に磨くことができます。
1 SNSマーケティング
InstagramやX(旧Twitter)、TikTokなどの運用に関わります。
投稿の企画・作成・画像編集だけでなく、投稿後のインサイト分析やエンゲージメント率の改善提案なども行います。フォロワーの増減やバズの有無など成果が目に見えるため、やりがいを感じやすい業務です。
Z世代の感性が活きる分野でもあります。
2 SEOコンテンツ制作
検索結果で上位に表示させることを目的に、SEOを意識した記事制作や編集を行います。
キーワード選定、構成作成、ライティング、リライト、メタディスクリプションの作成などを担当することもあり、Webライティングの実践的スキルが身につきます。
また、Googleサーチコンソールやアナリティクスを使った分析業務に関わることもあります。
3 Web広告の運用アシスタント
Facebook広告、Instagram広告、Google広告など、デジタル広告の運用補助を行います。
ターゲティング設定、予算管理、クリエイティブ提案、結果の数値分析などに関与できる場合もあります。データをもとに改善策を提案する場面も多く、マーケティングのPDCAサイクルを体感できる貴重な仕事です。
4 ユーザー調査・市場分析
ユーザーのニーズを把握するために、アンケートの作成・分析、競合サービスの調査、ヒアリングの実施などを行います。
自分が調べたデータが施策に使われる経験は、自信にもつながります。分析結果をレポートとしてまとめる力も求められ、情報を整理して伝えるスキルが身につきます。
これらの業務は、すべてマーケティングの本質である「誰に・何を・どう届けるか」を考える力を鍛える実践の場です。最初はサポートからのスタートでも、意欲と成果次第でどんどん裁量のある仕事を任されることも珍しくありません。
マーケティング長期インターンの探し方
マーケティング職のインターンを見つけるには、一般的な求人探しとは異なる「情報感度」と「業界理解」が大事です。
ここでは、マーケター志望の学生におすすめの探し方を紹介します。
1 オウンドメディアやnoteをチェックする
マーケティングに力を入れている企業は、自社のオウンドメディアやnoteで情報発信していることが多く、そこにインターン募集の告知が出ることがあります。
また、過去にインターンに参加した学生の体験談や担当社員のインタビューから、仕事内容や社風を具体的に知ることができるため、志望理由作りにも役立ちます。
2 スタートアップ系求人プラットフォームを使う
マーケティングインターンはベンチャー企業やスタートアップで募集されていることが多く、WantedlyやCheerCareerといったプラットフォームで「マーケ」「グロース」「企画」などのキーワードで検索すると、通常の求人サイトでは見つからない募集に出会えることもあります。
3 Webマーケ関連のイベントや勉強会に参加する
オンライン・オフライン問わず、マーケティング領域では多くの学生向けイベントが開催されています。
イベント参加者限定でインターンの案内をしている企業もあり、実際に社員や現役マーケターと話すことで、自分に合った会社を見つけやすくなります。
4 職種別のスカウト型サービスに登録する
最近では「キミスカ」や「OfferBox」など、スカウト型サービスでもマーケティング職に特化したオファーが増えています。
プロフィールに「SNS運用経験」「Web広告に興味あり」など具体的に記載することで、関連する募集が届きやすくなります。
マーケティング長期インターンの選ぶ際のポイント
マーケティングと一口に言っても、その仕事内容や働き方は企業によって大きく異なります。「なんとなく面白そう」で選んでしまうと、思っていた業務と違ってモチベーションが続かないことも。
ここでは、自分に合ったインターン先を見極めるための4つの視点を紹介します。
1 戦略系か実行系かを見極める
マーケティングには「戦略立案」と「実行支援」の2種類の仕事があります。
市場分析やターゲティング戦略に関わりたいのか、SNS投稿や記事作成など手を動かす実務を経験したいのか、自分の志向とマッチするインターンかどうかを確認しましょう。
2 データ活用のレベルを見る
数値分析が好きな人は、どの程度のデータ活用が求められる現場なのかを確認するのがおすすめです。
GA4やヒートマップ、BIツールを使って分析業務に関われるのか、感覚ベースの企画中心なのかによって、得られるスキルが大きく変わります。
3 裁量の大きさ・フィードバックの有無を確認する
成長したいなら「どれくらい任されるか」と「どれだけ振り返りをしてもらえるか」は非常に重要です。
週次のMTGでフィードバックがあるか、KPIを持って施策を担当できるかなど、単なるサポート役で終わらない環境を選びましょう。
4 自社マーケか支援会社かを理解して選ぶ
自社でマーケティングをしている会社(事業会社)と、他社のマーケティングを請け負う会社(代理店や支援会社)では学べることが異なります。
事業会社ではユーザー理解や継続的改善が求められ、支援会社では複数案件を並行して進める力が身につきます。将来像に合わせて選ぶことが大切です。
このように、自分の興味・適性・将来の方向性に合わせてインターン先を選ぶことで、学びの深さも満足度も大きく変わります。求人票の情報だけで判断せず、説明会や面談を通じて現場のリアルを確かめることも忘れずに。
マーケティングインターンシップ経験者の声・体験談
実際にマーケティング長期インターンに参加した学生たちは、どのようなきっかけで応募し、どのような業務に携わり、何を得たのでしょうか?
ここでは、noteなどで公開されているリアルな体験談から、3名の事例をご紹介します。それぞれの体験談を通して、マーケティングインターンの実際の雰囲気や働き方をイメージするヒントにしてみてください。
1 江平葵さんの場合
明治学院大学の江平さんは、韓国語の習得と実践を目的に、韓国系マーケティング企業「CREATIP」でインターンを経験。
インフルエンサー施策のサポートやSNS企画、レポート業務を通じて、韓国と日本をつなぐマーケティングを実践的に学びました。「毎日のレポーティングで、自分の強みや改善点を言語化できるようになった」と語っており、自分の成長を実感できたインターンだったようです。
また、韓国企業ならではのスピード感と多国籍なチーム環境の中で、異文化コミュニケーションの重要性も学べたといいます。働く中で「誰に何をどう届けるか」というマーケティングの本質的な問いにも向き合ったそうです。
詳細はこちらの記事を確認してください。
2 久島怜也さんの場合
東京都市大学で知能情報工学を学ぶ久島さんは、3社で長期インターンを経験。
その中でもマーケティングを担当した企業では、広告運用やクリエイティブの改善施策、効果測定など幅広く業務に関わりました。「数字を分析して改善提案を出す流れが楽しかった」と振り返り、ビジネスの仕組みを理解できたことで、就活でも明確な志望動機を語れるようになったと話しています。
特に、仮説と検証を繰り返すマーケティングの仕事が自身の性格と合っていたことを再認識できたそうです。さらに、ユーザー視点で考える力も磨かれ、プロダクトへの愛着も強まったと語っています。
詳細はこちらの記事を確認してください。
3 濱田さんの場合
大学で情報系を学ぶ濱田さんは、動画編集の経験を活かし、ミラティブのマーケティングチームで長期インターンに参加。
動画広告の構成案作成やSNS用コピーの作成など、実際のキャンペーン企画に携わりながらスキルを磨きました。SlackやGoogle Workspaceなどのツールも活用し、リモート環境でも円滑に業務が進められる体制に感動したと述べています。
また、成果が明確に数字で表れる広告業務の面白さに魅了され、将来もこの分野で活躍したいと感じるようになったといいます。業務を通じて、定量と定性のバランスを意識するマーケティング的思考も身についたそうです。
詳細はこちらの記事を確認してください。
マーケティングインターンの面接で合格するための3つのコツ
マーケティング職のインターン面接では、「なんとなく興味がある」という受け身の姿勢では選考を突破するのは難しい傾向にあります。企業側は、実務への理解や学ぶ意欲がある学生を求めています。
ここでは、面接で評価されやすくなる3つのポイントを紹介します。
1 マーケティングへの具体的な関心を語る
「SNSをよく使っているから」「発信に興味があるから」だけでなく、「過去に投稿の反応を分析した経験がある」「YouTubeの運用をしていた」など、具体的な行動経験や興味の背景を交えて話すと説得力が増します。
マーケティングの中でも「どの領域に関心があるか」まで語れると理想的です。
2 数字や検証への姿勢を示す
マーケティングは“感覚”ではなく“仮説と検証”の連続です。「データをもとに改善するのが好き」「A/Bテストを考えるのが楽しい」といった発言ができると、現場との相性も伝わりやすくなります。
自分が数字に対してどのように向き合えるかを説明しましょう。
3 企業の事業や施策を事前に調べておく
事前に企業のSNSやLP、サービス内容などをチェックしておき、「この投稿は〇〇層を狙っていそう」「CVボタンが下にあって見づらいと感じた」など、自分なりの視点を交えて意見が言えると、面接官に強い印象を残せます。
「なんとなく応募した人」と「本気で学びたい人」の差がここで出ます。